ⓘ記事内に広告が含まれています。
行政書士

私が行政書士試験に独学3ヶ月で合格した教材と活用方法

こんにちは、行政書士試験合格者のつばさです。

受験生
受験生

テキストや問題集の種類が多く、どれがいいか分からない

受験生
受験生

合格者が使った教材を手取り早くを知りたい

受験生
受験生

独学短期間で合格する方法を探している

このページではそんな方に向けて、働きながら独学3ヶ月で合格した私が実際に使用した教材を紹介します。

教材を羅列するだけでなく、合格者として、使用する目的、どう活用すれば良いかも簡単に記載しています。

オススメ度合いを★5段階で評価しています。

使用教材

勉強開始前に読んだ本

行政書士試験 非常識合格法

クレアール社の「非常識合格法」です。
※資料請求だけで無料で貰えます。
本来1500円程度する書籍です。

✔︎非常識合格法とは?
試験範囲の全てを勉強するのでは無く、出題可能性の高い範囲にだけ的を絞って効率的に勉強しようというもの

勉強する範囲を限定する事により忙しい社会人や子育て中の方でも合格を目指すことが出来ます。

更に、短期合格のコツは?近年の出題傾向は?など、最短距離で勉強する方法について記載されています。

無料なのにページ数も多く、これから勉強を始める方も、勉強を見直したい方もオススメです。

勉強は闇雲にするのではなく、計画を立てて実施することが効率的です。まずはこちらをGETして勉強計画を立てましょう。

以下リンクから資料請求できます。

▶︎非常識合格法をもらう(クレアールHP)

99日で受かる!行政書士試験 最短合格術

オススメ度★★★★★

読んだ目的は①勉強計画を立てること②ゴールまでの距離を知ることでした。

結果としてこの選択は正解でした。
そもそも行政書士試験とはどんな試験なのか、3ヶ月で合格するためには何が必要なのか、何は必要で無いのか、筆者が実際に使用した教材など記載があります。

この本のお陰で3ヶ月で合格するイメージが掴め、ゴールまでの距離、方向性を最初に把握し、適切な計画を立てることで最短距離で走り抜く事が出来ました。
正直この本を読んでいなければ3ヶ月で合格は出来なかったと思います。

独学の方には特にオススメです。

法律を読む技術・学ぶ技術

オススメ度★★★★☆

読んだ目的として、私は法律初学者であったため、基礎の基礎を学びたいと思い、購入しました。

法律を学ぶ上での、基礎中の基礎がとても読みやすく書かれています。
法律を学ぶ上での準備運動になる一冊です。いきなりテキストを読むより、こちらを一読してからテキストを読んだ方がより、理解が深まります。

ボリュームも多くなく、スラスラ読めてしまいます。

各科目ごとの法律の読み方、学び方のページがあり、行政書士試験科目である憲法、民法、行政法の解説ページもありますので、そこだけでも読む価値は十分あります。

テキスト

みんなが欲しかった 行政書士の教科書

オススメ度★★★★☆

良い点

  • 図表やイラストが多く、市販のテキストの中ではトップクラスに分かりやすい
  • 文字数も比較的少なくビジュアル的に読みやすい
  • 分冊になり持ち運び可能
みんなが欲しかった! 行政書士の判例集 2023年度版

オススメ度★★★★★

憲法や行政法を学ぶ上で判例集は必須です。

例えば違憲判決でも結果だけを覚えるのではなく、問題となった背景、当事者の主張などを読み、なぜその判決となったのかを理解することで「長期記憶」の知識になるためです。

私は間違えた問題があればこの判例集の該当する判例を調べて読んだりしていました。

中には変わった事件や面白い事件もあるため読み物として面白い部分もありました。そうやって読んだ記憶って忘れませんよね。

伊藤真の入門シリーズ

オススメ度★★★★☆

伊藤塾塾長の伊藤真氏の講義再現本。
少し固いイメージはありますが中身は具体例も多く読みやすいです。
苦手意識のある科目はこの本で基本的なことを理解してから問題集を解くことをお勧めします。

会社法、憲法編もあるためそちらもオススメです。

問題集

合格革命 行政書士 一問一答式出るとこ千問ノック 2023年度版

オススメ度★★★★☆

一問一答形式になっているため、隙間時間での学習に向いています。
解説も一問ごとについており、問題を通して網羅的な勉強が可能です。

公務員試験新スーパー過去問ゼミ6民法 地方上級/国家総合職・一般職・専門職 1

オススメ度★★★★☆

え、公務員試験用?と思うかもしれませんが、この問題集は解説がとてもわかりやすく、理解が進みます。行政書士試験界隈では割と有名な問題集だと思います?

私は勉強開始当初、問題は解かずに読み物として読んで理解を深めました。

公務員試験新スーパー過去問ゼミ6民法 地方上級/国家総合職・一般職・専門職 2

オススメ度★★★★☆

記述式

問題に慣れるため、私は2冊分学習しましたが、どちらか1冊分だけでも良いかもしれません。

出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集 2023年版

オススメ度★★★★☆

合格革命 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集 2023年度版

オススメ度★★★☆☆

模擬試験

本試験のデモンストレーション、自分の実力把握のため、模擬試験は解きましょう。

✔️ポイント

  • 本試験通りに時間を測って解くこと
  • 間違えた問題で予想正答率が高い問題(Aランク)は必ず復習すること

以下に記載の大手予備校のものであれば、大きな差は無いように感じます。私は3冊分やりましたが2冊でもいいかもしれません。
初学者であればTACと出る順が読み易くておすすめです。

2023本試験をあてる TAC直前予想 行政書士

オススメ度★★★★☆

出る順行政書士 当たる!直前予想模試 2023年版

オススメ度★★★★☆

うかる!行政書士 直前模試 2023年度版

オススメ度★★★☆☆

番外編

✔️ 試験についてもっと知りたい方へ

短期合格のコツは?近年の出題傾向は?を知りたい方は以下、資料請求するだけで無料で貰える「非常識合格法」がオススメ
※本来1500円程度の書籍です。

以下リンクから資料請求できます。いつまでもらえるか分からないのでお早めに

▶︎非常識合格法をもらう(クレアールHP)



実際の勉強方法について

これらの教材を使ってどう合格したかは以下の記事に記載しています。

【実録】私が働きながら行政書士試験に独学3ヶ月合格した方法
 

関連記事

予備校を活用した方法はこちらで記載しています。

【合格者が選ぶ】行政書士試験に短期合格を目指せる予備校3選
 
↓Twitterでも情報発信しています↓
この記事を書いた人
 
つばさ

合格済:司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験

 
法律未学習から勉強を始め働きながら、子育てしながら司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験に合格した経験から皆様に役立つリアルな情報を発信します。

R6年から予備試験に挑戦します。

つばさをフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました