ⓘ記事内に広告が含まれています。
司法書士

司法書士試験に合格した私が使用した教材について

こんにちは、司法書士試験合格者のつばさ(@shikaku2129)です。

 

受験生
受験生

テキストや問題集の種類が多く、どれがいいか分からない

受験生
受験生

オススメの教材を手取り早くを知りたい

受験生
受験生

独学短期間で合格する方法を探している

このページではそんな方に向けて、私が実際に使用した教材を紹介します。
私は実際にこの教材を使用してR5年度の試験に合格しました。

独学で勉強中の方やこれから勉強を始める方にもオススメな内容になっています。

✔︎この記事で分かること
・司法書士試験合格者が実際に使用した教材が分かる
・オススメ教材の活用方法が分かる

教材を羅列するだけでなく、使用する目的、どう活用すれば良いかも簡単に記載しています。

基本的に全てオススメで、活用して損はないと自信を持ってご紹介出来るものしか書いていませんが、その中でもオススメ度を★1〜5つで評価しています。

つばさ
つばさ

私は伊藤塾を利用して合格したため、紹介するものは伊藤塾に関するものが多めです。

はじめに

私が使用し、今回紹介するのは割と定番で、利用者も多い教材です。裏返すとこれらで十分、合格ラインを目指すことは可能ということです。

色んな教材に手を広げすぎるのは得策ではありません

あと、多くの受験生が使っているということはこれらの問題が出た時、多くの受験生は得点してきます。

司法書士試験は相対評価の試験で、みんなが得点する問題を落とさないということが必要になってくるため、こういった定番の教材を押さえておくということには意味があると思っています。

予備校

前提として予備校は伊藤塾 を利用しました。

行政書士試験は独学で取れましたが司法書士試験は合格率5%で更に高い壁になるため独学では効率が悪いと思ったので司法書士試験を独学でやるということは検討すらしませんでした。

伊藤塾に決めたのは圧倒的な合格率です。司法書士試験の予備校はどれもお高いので予備校失敗したくない、それなら実績があるところにしようというと思いました。

また、山村先生の教え方に魅力を感じたのも理由の1つです。

気になる方は以下記事で詳細に記載していますのでよろしければどうぞ。

伊藤塾 司法書士入門講座を受講した感想について

\講座詳細、限定クーポンをチェック!/

学習開始前に読んだ本

こちらは直接試験の得点に繋がる内容では無いのですが、そもそも司法書士試験ってどんな試験?難易度は?効率の良い勉強方法は?を知ることが出来ます。

いきなり無計画に走り出すのではなく、全体像を掴んでから勉強を開始すると言う点で、勉強開始前にこういった本を読むことは結果的に合格への近道になると思いますので紹介しています。

司法書士試験 非常識合格法

オススメ度 ★★★★☆

クレアール社の「非常識合格法」です。
※資料請求だけで無料で貰えます

✔︎非常識合格法とは?
試験範囲の全てを勉強するのでは無く、出題可能性の高い範囲にだけ的を絞って効率的に勉強しようというもの

勉強する範囲を限定する事により忙しい社会人や子育て中の方でも合格を目指すことが出来ます。

更に、短期合格のコツは?近年の出題傾向は?など、最短距離で勉強する方法について記載されています。

司法書士試験の勉強を始める上でまずどのような試験なのかを知り、どうやって勉強をするか事前に計画を立てるのは非常識に有効です。

まずは非常識合格法を読んで勉強計画を立てるところから始めましょう。

つばさ
つばさ

私も勉強開始前に読みました。

以下リンクから資料請求できます。

▶︎非常識合格法を貰う【クレアール公式HP】

無料配布がいつ終わるかは不明なため、興味がある方はお早めにお申し込みください

.

司法書士5ヶ月合格法

オススメ度 ★★★★☆

辰巳法律研究所、松本講師の合格ノウハウ本です。

短期合格するため、理論派の松本講師が実践した勉強方法について記載があります。

松本先生は頭の回転が凄く速い方なので、私のような凡人には真似するのが難しい内容もありましたが、真似できるポイントも沢山あります。

漠然と勉強するだけでなく、松本講師の視点や思考を真似して勉強することで短期合格のヒントとなります。

伊藤真の入門シリーズ

オススメ度 ★★★★☆

伊藤塾塾長の伊藤真氏の講義再現本。
少し固いイメージはありますが中身は具体例も多く読みやすいです。

勉強開始前に科目の大きなイメージを掴むことが出来ます。

民法だけで無く、会社法、憲法、民事訴訟法等もあるので、苦手意識のある科目はこの本で基本的なことを理解してから問題集を解くことと理解が進みます。

択一式対策の教材

問題集

択一式の問題集は内容が網羅的か、解説が丁寧で分かりやすいか、解きやすい内容になっているかが大事なポイントだと思います。

良い問題集を活用することでアウトプットをしながらインプットも同時に出来ますし、理解を深めることで忘れにくい知識をつけることも出来ます。

うかる! 司法書士 必出3300選

オススメ度 ★★★★★

模試なんかでも持ってる人をよく見ますね

一門一答形式でサクサク学べるのが良いところです。
また、解説も図が多くて分かりやすく、内容も網羅的でオススメです。
解説も丁寧なので問題を解く(アウトプット)だけで無くインプットにもなるのが良い点です。

正直、3300選を全科目、4冊分全て徹底的にやり込むだけでも基準点レベルは目指せる気がしています。
それだけ良い問題集だと思います。

こちらの3300選は民法だけでなく、不動産登記法、会社法、民訴他など全4巻あり、全ての科目を網羅しています。
私も全て持っていますし、勉強開始当初から直前期までバリバリ活用していました。

山本浩司のautoma system 新・でるトコ一問一答

オススメ度 ★★★★

オートマシステムで人気の山本講師による、一問一答形式の問題集です。知識の総確認や弱点の発見に役立ちますし、何より山本講師の独特な解説が必見です。

山本講師の口語混じりの独特な言い回しも多いため記憶に残りやすいのが特徴です。

先程紹介した、3300選だけでは無く、出るトコも組み合わせることで網羅性が上がり、知識の精度も上がるため、個人的には思考停止で3300選と出るトコは全巻揃えても損はしないと思います。

過去問

司法書士試験は過去問に始まり過去問に終わると言っても過言ではありません。

しかし、過去問も膨大であるため全てを解くのはオススメできません。私は以下の教材を使用していました。

伊藤塾 厳選過去問集

司法書士試験において過去問が重要なのは言うまでもなく、1番の合格の近道となります。

ただ、過去問は膨大でかつ、誰も解けないような捨て問や重複する問題も含まれるため1から全て解くのはあまりに非効率です。

その点、「伊藤塾の厳選過去問集」は出題可能性の高いAランクやBランクの問題に絞られているため無駄なく効率的に過去問を「回す」ことが可能です。

私はこの厳選過去問集を解くことで短期間で過去問を繰り返し回すことで合格に必要な力を付けました。

厳選過去問集の詳細は以下リンクから確認出来ます。

\講座詳細をチェック!/
▶︎伊藤塾 厳選過去問集を詳しくみてみる

山本浩司のオートマシステム オートマ過去問

オススメ度 ★★★★☆

同じく、オートマシステムで人気の山本講師による、肢別過去問集です。
出るトコと同様、山本講師の独特な言い回しで記憶に残りやすいのがポイント。

3300選と出るトコだけでも網羅性はあるのですが、やっぱり過去問独特の問われ方にも慣れるため、1問1答形式の過去問にも触れておく必要はあるかと思います。その点、オートマ過去問も組み合わせるとより知識の精度は上がります。

ただし問題量が多く、細かい問題(仮に出題されても周りの受験生も解けない)もたまにあるため「応用」とある問題は私は飛ばして解いてました。それより頻出論点を正確に答えれるようになる方が大事だと思います。

記述式対策の教材

記述式はまず解き方を確立することが大切です。

解き方が確立すると、どんな問題が来てもそれに当てはめて処理することが出来るようになります。
あとは問題をこなして論点さえ覚えていけば記述式の点数は上がっていきます。

実力養成

うかる!記述式答案構成力 実戦力養成編

オススメ度 ★★★★☆

今回、オススメとしてご紹介するのは伊藤塾、山村講師の答案構成メソッドを学ぶことが出来る1冊です。

私は合格した年、山村先生の答案構成を使って記述式を突破しました。

私はこの著者の伊藤塾、山村先生の記述式答練も受講していましたがそれと比較してもこの本の再現度は高いと思います。

初学者の方でもこの解説通りにすれば記述式の型を一定程度、身につけることは出来ます。

またオリジナル問題も8問付いているので解きながら山村メソッドを学ぶことができます。

こちらの本でもある程度、山村メソッドを学ぶことが出来るのですが、本気で記述式を攻略するには記述式答練講座を受講することをオススメします。

不動産6回、商業6回の講義で1回の講義で50分×2の講義になっており、内容は非常に濃く、記述式を解くための解法をしっかり学ぶことが出来ます。

受験生
受験生

答練って上級向けで難しそう

つばさ
つばさ

むしろ初学者の方こそ、山村先生の答練を取ることをオススメします。理由は以下です。

山村先生の記述式答練は初学者でも問題が解けるようになるように設計されています。

また、講義の中で山村先生が実際に問題を解いていくのでそれを真似すると自然に問題が解けるようになります。

答練については以下記事で詳細に記載しています。

伊藤塾 司法書士試験 答練を受講した感想

\講座詳細、限定クーポンをチェック/

過去問

記述式の過去問は不要という方もいますが過去問は解いた方が良いと思います。
過去問からの焼き増し論点もありますし、過去問の出題傾向や物量に慣れるためです。

一通り5年くらいは1周は回した方が良いでしょう。

伊藤塾厳選過去問集(記述式)

オススメ度 ★★★★☆

記述式といっても膨大に過去問があり、中では癖の強い問題やマイナーで出題可能性の低い年のものもあるため1から全てやるのは効率的ではありません。

そのため、その名の通り出題可能性の高く、重要な問題に「厳選」した過去問集を使用するのが効率的です。

私はこの伊藤塾の厳選過去問集で効率よく過去問を「回して」いました。

▶︎伊藤塾 厳選過去問集を詳しくみてみる

基本テキスト

私は伊藤塾を受講しており、伊藤塾のテキストを使用していたため、市販のテキストは購入しておりません。

伊藤塾は良いところがいくつもありますがその一つが「テキストが良い」点です。

網羅性が高いですが、分量は試験に必要な範囲に凝縮されており無駄がないです。

過去問等の情報や気づき、関連点を伊藤塾のテキストに一元化し整理していたため、テキストが唯一無二の教材となっていました。

そのため合格した年の直前期は問題を解かず、ずっとテキストを通読していました。

問題は点の知識なので、テキストの方が体系的にまとまっていて、網羅性があるんですよね

伊藤塾のテキストの知識が自分のものになるように何度も使い込んでいけば合格は近いと思います。

伊藤塾については以下記事で詳細に記載しています。

【伊藤塾で合格しました】伊藤塾 司法書士講座の感想、口コミや評判

\講座詳細、限定クーポンをチェック!/

市販のモノで揃えるならリアリスティックシリーズが読みやすくてオススメです。

最近、良い評判をよく聞きますし、合格者でも使用してる方が多い印象です。

以上、私が実際に使用した教材になります。何かの参考になれば幸いです。

↓Twitterでも情報発信しています↓
この記事を書いた人
 
つばさ

合格済:司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験

 
法律未学習から勉強を始め働きながら、子育てしながら司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験に合格した経験から皆様に役立つリアルな情報を発信します。

R6年から予備試験に挑戦します。

つばさをフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました