ⓘ記事内に広告が含まれています。
宅建士

スタディング宅建士講座の受講後1ヶ月レビュー

こんにちは、スタディング 宅建士講座 を受講中のつばさです。

追記 R5年度の本試験で41/50問獲得し合格しました!
受験生
受験生

スタディングの講座を取るか検討している

受験生
受験生

実際に受講している人の感想を聞きたい

受験生
受験生

価格安いけど合格出来るの?

そんな方に対して現役スタディング受講生の私がスタディングを1ヶ月受講しての感想、どう変わったのかを記載したいと思います。

受講を検討されている方は是非参考にして見て下さい

▶︎スタディング講座詳細、クーポン確認する

✔︎この記事を読んで得られること

  • スタディング使用後1ヶ月後のリアルなレビューが分かる
  • スタディングの良い点が分かる
つばさ
つばさ

スタディングの講座は非常にオススメで私自身、受講して良かったと思っています。

\講座詳細、限定クーポンをチェック/
▶︎スタディング講座詳細、クーポン確認する

結論

つばさ
つばさ

とてもオススメ!です。
独学では挫折しましたがスタディング使用後は合格するイメージが見えて来ました。

他の教材を使わずともスタディングの教材だけで合格レベルまで十分到達可能だと思います。理由は以下で記載していきますね。

スタディングはこんな方にオススメ

  • 忙しくてまとまった勉強時間が取れない。
  • 分かりやすく、易しく学びたい
  • 費用を掛けず合格を目指したい
  • 勉強に苦手意識がある
▶︎スタディング講座詳細、クーポン確認する

スタディング受講後1ヶ月でどう変わった?

独学でやっていた時は全然勉強が捗っていませんでしたが、スタディングを受講してからは合格するイメージが持てました。

つばさ
つばさ

おそらく、問題なく合格出来ると思います。

合格出来なかったら笑ってください・・

追記 R5年度の本試験で41/50問獲得し合格しました!

主にカリキュラムに沿って勉強していますが、約1ヶ月で全科目の講義の動画をスマホ視聴し、スマート問題集(ドリル)を解き、セレクト過去問集、テーマ別過去問集も解き終わりました。
全科目1周回したことになります。

私は他にも行政書士試験や司法書士試験の経験もあるため、資格試験の勉強法はある程度把握しているつもりですが、

この全科目まずは1周回すというのはとても大事です。それもなるべく早い時期に1周回すことが大事です。

なぜなら1周回すことによって科目の全体像が分かるからです。

行き当たりばったりで森の中を歩くより、先に森の全体像(どれくらいの広さなのか、どれくらい深いのか)を把握してから歩くのではどちらが効率的かは明らかです。

一周回してみて私の宅建士試験の印象としては宅建業法は一番配点も大きく、馴染みのある単語もあるので最優先で勉強すべき。

法令上の制限と税法は結構細かくてややこしい問題も多いので簡単に覚えれるもの以外は後回し、2週目以降で確認といった具合です。

正直1周回しただけではまだまだよく分からないことの方が多いのですが、何回も繰り返して「分かる!」を積み重ねることで、知識が積み重なっている実感があります。

また、ただ講座をこなすだけでなく、同時にアウトプットで問題や過去問にも触れる設計になっているため、講座を一通り聞き終えるだけで各科目の概要と過去問もある程度解けるほどにまで力がついている状態になります。

\講座詳細、限定クーポンをチェック/

私がこの1ヶ月でこなせたこと

アプリで勉強記録を確認すると1ヶ月で80時間程度勉強していました。
1日計算で約2時間30分勉強したことになります。

つばさ
つばさ

こうやって勉強の記録がアプリに記録されると管理がしやすいですね。

科目別の勉強時間、講義を見た時間と問題を解いた時間についても区別して知ることが出来ますよ。

私はフルタイムで働いているため勉強に充てられる時間は限られるのですが、これだけの勉強が出来た理由は以下です。

✔︎スキマ時間で勉強出来る

講義動画も1本2〜5分程度、問題集は1問単位で解けるため、スキマ時間で勉強することが出来ます。

例えば電車の待ち時間、歯を磨いている時間、休憩時間など、ふとした時間でもすぐ勉強することが出来ます。

1回5分でも1ヶ月なら150分、毎日積み重ねると大きな時間になります。

✔︎講義が分かりやすいのでサクサク勉強出来る

講義はイラストや図が多く、できるだけ噛み砕いて説明してくれるので初学者の私でも理解できました。

勉強が面倒とか嫌って恐らく「分からない」のがストレスになるのが原因だと思います。

その点、スタディングは分かりやすく講座が進んでいくので「あれ、私合格出来るんじゃない?」と気分よく勉強することが出来ます笑

ただこれは冗談じゃなくて、勉強が乗ってくるとドンドン進んでいくので気分良く勉強させてくれるのもスタディングの利点です。

✔︎スマホで簡単に勉強出来る

テキストもドリルも過去問集も全てスマホやタブレットで見ることが出来ます。

そのためスマホさえあればどこでも勉強することが出来ますし、重いテキストを持ち歩く必要はありません。

また、スマホで勉強出来るメリットとして、勉強した日や回数、間違えた問題等全てがアプリに記録されますので効率的に勉強が可能で復習もしやすいです。

✔︎勉強への負担感が少ない

スキマ時間でスマホで手軽に勉強が出来るため、勉強への負担感が少ないのも勉強が捗る理由です。

机に座って、テキスト開いてさあやるぞ!というと腰が重い方もいるでしょうがスタディングはスマホ一つだけでソファの上でもベッドに寝転びながらでも勉強出来てしまいます。(それが良いかどうかは置いといて…)

\講座詳細、限定クーポンをチェック/

まとめ

ここまでスタディング 宅建士講座 の1ヶ月使用レビューをご紹介をしてきました。

結論を言うと1ヶ月学習することで合格するイメージが持てました。
短期合格を目指す方、お仕事や学校で中々時間が取れない方には非常にオススメです。

少しでも気になった方はお試しすることをオススメします!

\講座詳細、限定クーポンをチェック/

スタディングについては以下の記事で、私が独学を挫折した理由や、スタディングを選んだ理由や価格などより詳しく書いています。

↓Twitterでも情報発信しています↓
この記事を書いた人
 
つばさ

合格済:司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験

 
法律未学習から勉強を始め働きながら、子育てしながら司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験に合格した経験から皆様に役立つリアルな情報を発信します。

R6年から予備試験に挑戦します。

つばさをフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました