ⓘ記事内に広告が含まれています。
宅建士

宅建の勉強を始めました。

こんにちは、つばさです。

追記 R5年度の本試験で41/50問獲得し合格しました!

そういえば令和5年度の宅建試験の申し込みをしました。

そして、試験は2ヶ月後に迫っています。2週間前にAmazonで買って届いていた以下のテキストもようやくAmazonの包装から取り出しました…笑

「(公社)全国宅地建物取引業協会連合会」推薦の宅建学習書になります。
テキストは必要な内容に絞られて無駄が無く好きな感じです。

これから勉強を開始して行く予定ですが、基本的にはこちらのテキストと無料の過去問アプリだけで臨みたいと思います。 スタディング 宅建士講座 を申し込みました。

8月18日追記
勉強開始数日で早々に独学での勉強を諦めました。
宅建試験は侮ってはいけません。結構難しい試験ですし、1ヶ月前くらいから、期末テストの勉強くらいの感じで勉強すればいいか、といったレベルではまず合格は難しいでしょう。
その経緯は以下の記事で詳しく書いています。
3日で独学を諦め予備校を申し込んだ話

スタディングを受講して1ヶ月のレビュー記事は以下になります。

✔️ 試験についてもっと知りたい方へ

短期合格のコツは?近年の出題傾向は?を知りたい方は以下、資料請求するだけで無料で貰える「非常識合格法」がオススメ
※本来1500円程度の書籍です。

以下リンクから資料請求できます。いつまでもらえるか分からないのでお早めに

宅建士非常識合格法書籍進呈

↓Twitterでも情報発信しています↓
この記事を書いた人
 
つばさ

合格済:司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験

 
法律未学習から勉強を始め働きながら、子育てしながら司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験に合格した経験から皆様に役立つリアルな情報を発信します。

R6年から予備試験に挑戦します。

つばさをフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました