ⓘ記事内に広告が含まれています。
司法書士

働きながら司法書士試験に合格した私の1日の勉強スケジュール

こんにちは、司法書士試験合格者のつばさ(@shikaku2129)です。

受験生
受験生

働きながらでも合格出来る?

受験生
受験生

実際の勉強スケジュールは?

今回はそんな方に向け、働きながら試験に合格出来た私の勉強スケジュールをご紹介します。

仕事をしながらだと勉強時間があまり取れませんが、どうやって時間を捻出したのか、働きながら合格を目指す方の参考になれば幸いです。

▶︎非常識合格法を貰う【クレアール公式HP】

私について

勉強スケジュールをご紹介する前に、まず受験時の私の属性と受験歴について紹介します。

  • 職業 会社員
  • 働き方 フルタイム、土日休み
  • 家族 妻と子(乳幼児)
  • 行政書士試験に合格済

仕事に加え、家事育児もあり、時間の捻出がなかなか難しかったです。

子供も小さく、妻も働いているので勉強しながら家事育児も結構やってました。

司法書士試験には3回目で合格しました。
1回目の受験では午後足切り、2回目は記述足切り、3回目で合格です。

実際の勉強時間

働きながら、小さい子供がいる受験生の実際の1日の勉強時間は以下のような感じでした。

平日の場合
時間内容
05:00起床
05:00〜06:30勉強
06:30〜07:30家事育児、朝食
07:30〜08:00出社準備
08:00〜08:30通勤(勉強)
08:30〜12:00仕事
12:00〜13:00昼休憩(勉強)
13:00〜18:00仕事
18:00〜18:30退勤(勉強)
18:30〜22:30夕食、風呂、家事育児
22:30〜24:00勉強
24:00就寝
休日の場合
時間内容
05:00起床
05:00〜07:00勉強
07:00〜07:30朝食
07:30〜10:00家事育児
10:00〜15:00お出掛け
15:00〜16:00勉強
16:00〜18:00家事育児
18:00〜22:30夕食、風呂、家事育児
22:30〜24:00勉強
24:00就寝

平日、休日に分けてよくある1日を参考として挙げてみました。

妻が時間を作ってくれて休みの日に1日8時間くらい勉強出来た日もあれば、旅行や子供の都合で1日1時間も勉強出来ない日もあるので時間は参考程度としてください。

ただ、全く勉強しない日は無かったと思います。

仕事と子育てで基本的に時間はありませんでしたがこれを見ると平日でも5時間程度勉強を確保出来ていたようです。スキマ時間での勉強も入れると追加であと30〜60分くらいは勉強出来ているかもしれません。

時間が無ければ作ればいい、ということで朝はいつも早く起きて、仕事の昼休憩の時はスマホに入れたテキストを読んだり、雛形を覚えたりしていました。

また直前期は妻に許可を得た上で、家で食事を取る時も、食べながら勉強したりもして、時間を捻出してました。

時間がない中でどう勉強したか

スキマ時間の活用

スキマ時間については1分1秒でも活用することにしてました。

1回数分のスキマ時間でも、かき集めると1日30〜60分くらいは生まれる気がしています。

例えば歯を磨く時もテキスト見てましたし、家事育児も出来る時は講義を聴きながら、テキストをスマホに入れて病院の待ち時間等、少しでも隙があればテキストを読んでました。

理解重視の学習

学習はなるべく、暗記より理解重視を心がけました。

短期記憶ではすぐに忘れてしまい、質を量で埋める体育会な勉強になってしまうためです。

一見遠回りですが、しっかり理解する学習をすることにより「急がば回れ」で結果的にはこれが効率的だったような気がします。

過去問を解き、間違えた問題や肢については都度テキストに戻り、制度趣旨を理解して問題の正誤は勿論、理由付けまで説明出来るように理解を心がけました。

まとめ

以上が社会人受験生の勉強スケジュールでした。
何かの参考になれば幸いです。

司法書士試験については以下の記事でも記載しています。よろしければご参照ください。

司法書士試験に合格した私が実際に使用した教材について

令和5年度 司法書士試験の筆記試験結果について

↓講座詳細、限定クーポンをチェック!

✔️ 試験についてもっと知りたい方へ

短期合格のコツは?近年の出題傾向は?を知りたい方は以下、資料請求するだけで無料で貰える「非常識合格法」がオススメ
※本来1500円程度の書籍です。

以下リンクから資料請求できます。いつまでもらえるか分からないのでお早めに

▶︎非常識合格法を貰う【クレアール公式HP】

↓Twitterでも情報発信しています↓
この記事を書いた人
 
つばさ

合格済:司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験

 
法律未学習から勉強を始め働きながら、子育てしながら司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験に合格した経験から皆様に役立つリアルな情報を発信します。

R6年から予備試験に挑戦します。

つばさをフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました